酒の味についてはよく甘口とか辛口とゆう表現を用いるが
酒の味は大まかにいって糖分の量と酸味のバランスによって決まる。清酒の糖分は一般に日本酒度で表される。
日本酒度は水に対する酒の比重を日本酒度計という比重計で計ったもので、
糖分が多ければ重く、糖分が少なくなれば軽くなる。
つまり日本酒度計がたくさん沈むと、糖分少ない辛口でプラス。
あまり沈まないと、糖分の多い甘口でマイナスの表示になる。
その数値がより多ければ辛口、甘口になる。
ただ人間の酒に対する味覚は、日本酒度(糖度)だけでは決まらない。
舌にまとわりつく感じや後味の具合などが大きく影響する。
とくに酸味の量は酒の軽さ重さの決め手となる。
酸度は1.5程度を平均とするが、酸度が多ければより濃醇な口あたりになり
酸度が少なければより淡麗の味わいになる。
味覚面では酸度が多ければ辛口に、酸度が少なければ甘口に感じるように働く。
例えば、吟醸酒は一般に糖類が少なく日本酒度はプラスとなるが
酸度は低い為口当たりは甘く感じられるものが多い。
逆に、日本酒度がプラスでも酸味などが強ければ辛口に感じる。
つまり「甘・辛・酸・苦・渋」の五味のバランスにより酒の味は決まってくるわけだ。
このほか、飲む温度、肴との相性、飲む人の体調や嗜好、雰囲気によって味覚は変わってくる。
この微妙さが酒の味わいをより深いものにしているのである。
|